(2020/9/2)*1
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
キリル・ペトレンコ
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
ピアノ協奏曲第3番ハ短調
ダニール・トリフォノフ(ピアノ)
フェリックス・メンデルスゾーン
交響曲第1番ハ短調
日本時間の本日20時から、ペトレンコ指揮によるコンサートを時間差再配信します。演目は、ダニール・トリフォノフをソリストに迎えたベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番とメンデルスゾーンの交響曲第1番。どちらもモーツァルトからの影響が垣間見える作品です。 https://t.co/YMj5YRmUDn
— ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (@BerlinPhilJapan) 2020年9月2日
シーズン2回目にして、このシブい選曲…。
ベートーヴェンのピアノ協奏曲の中で唯一短調で書かれた第3番に、メンデルスゾーンの交響曲で唯一副題を持たない第1番。
どちらも勉強不足なのかあんまり聴いたことが無く、興味深いプログラムだ。私はよく知らない曲をコンサートで聴くのがけっこう好きだ。
ピアノ協奏曲のソリスト、ダニール・トリフォノフ。すげえダンディーな写真だな、と思ったけどまだ20代なんだそうだ(調べた)。
調べてて見つけてしまったのがWikipedia。
この写真。少年じゃねーか。これが8年前。少年は大人になった。
そんなシブい演奏会。
ピアノ協奏曲は端整な演奏。ひとつひとつのフレーズの分離がよく際立って聴こえる。開幕演奏会の時にも近い感想を持ったので、今の削減された編成だと有効なやり方なのかもしれない。
メンデルスゾーンは、たぶん初めて聴いたんだけど、楽想が目まぐるしく変わって活発に動く曲だった。リズムの激しい部分と緩徐楽章の深淵の落差がすごくて、おもしろい。
逆に言うと一貫したモチーフが聴き取れないので、有名な曲でないんだろうな、ということも思った。メンデルスゾーンの有名な曲には有名な旋律がある。
ティンパニはベンジャミン・フォースター。ハンドルタイプの楽器でキレのある演奏を見せてくれた。メンデルスゾーンで使っていたマレットはヘッドがとても小さく、初めて見るタイプ。新しいのかな?調べてみよ。
<2020/09/11追記>
アーカイブ入り!
*1:デジタル・コンサートホールには一部有料のコンテンツが含まれます。視聴方法については公式HPをご確認ください。http://www.digitalconcerthall.com