【練習メニュー】
-
音作り
-
ダブルストロークとクローズドロールのウォーミングアップ
- 「STICK CONTROL」よりp.38~p.43
今回の内容には、ウォーミングアップを追加した。
この本がアップみたいなところもあるんだけど、ここのテーマはそこには無いんだと思う。
ロールだけ取り出して、先に練習してから取り組んだ。
今回は「Short Roll Progressions」。ショートロールをより進化させるための練習だ。
はじめのパターンは八分音符+2拍3連。この2拍3連がロールに変化する。
次は、八分音符+5連符。「2拍5連」と考えた方が分かりやすいかもしれない。
そして、八分音符+6連符。最後に、八分音符+7連符。
後半部分がショートロールになるパターンで、粒が段々細かくなる。
7連符を入れることを考えると、やはりテンポはゆっくりをおすすめする。
7連符が出てきてから遅くするのはトレーニングとしてイマイチだ。
この練習によって、好きな粒度のロールを入れられるようになる。音色がだいぶコントロールできるようになる。
または、テンポに応じた数のロールを入れられることで、安定感が増す。
その次からは、ショートロールは9つ、7つ打ちで固定となり、八分音符の部分が変化していく。5→6→7連符といった具合に、速くなっていく。
手順はかなりイレギュラーなものがある。ティンパニソロの曲とかやらない限り、使わないだろう。
これを練習することで、厄介な手順からのロールが整っていく。
グリップ変化に対応する力もついていくだろう。
今回はかなり応用編だが、こういうトレーニングもしていくことで基礎が固まる部分もあると思う。高度なことを要求されて、初めて気づく基礎的な問題もあったりするのだ。
この本もずいぶんやってきた。次は最後の項になる。